インタビュー



──川口先生は、いま、主にどのようなお仕事をされているのですか?

会計に関する講師、執筆、コンサルの3つの仕事があります。割合で言えば、講師業が6割、執筆業が2割、コンサル業が2割といったところですね。
メインの講師業は、講演、セミナー、企業研修など、形式は様々です。商工会議所などの各種団体主催の講演やセミナーが講師業の半分、残り半分は出張研修という形で、企業様からの依頼でその企業の社員の方に対して研修を行っています。
テーマは、財務会計や管理会計のほか、与信管理やキャッシュフロー経営など、会計に関連した研修です。

──経理部門向けの研修でしょうか?

いやいや、そんなことないです。むしろ、経理部や会計士向けの研修はあまりやってなくて、ほとんどが会計の初心者向けですね。経理部以外の人向けです。階層としては若手社員から管理職、経営者まで様々ですが、多くは会計を専門的に学んだ人ではありません。

──川口先生のこれまでのご経歴を教えていただけますか?

私が社会人になったのは25歳のときです。実は、大学卒業後の約3年間は無職だったんですよ。
同級生が次々に就職内定を勝ち取っているのを横目に、私は大学4年になっても就職活動する気が起きなくて、そのまま就職浪人となりました。貧乏学生でしたが、商業高校時代に学んだ簿記の知識をどうにか活かしたいと思い、アルバイトで生活費を稼ぎながら、背水の陣で公認会計士の試験勉強に没頭しました。そして、3年間の勉強の末、25歳の時にようやく公認会計士試験に合格しました。そこからが私の社会人生活のスタートとなります。

──かなりご苦労されたんですね。

確かに順風満帆な船出ではありませんでしたね。でも、苦労というなら、その後の方がもっと大きかったですね。合格後すぐに大手監査法人に就職し、これで人生安泰と思っていたのですが、猛烈な激務とプレッシャーの日々が続きました。朝、猛烈な胃痙攣に襲われ、病院で点滴してから出社することもしょっちゅうありました。それもこれも経験だと思い、修行期間だと割り切って必死に食らいついていきました。
でも、このまま監査法人で会計監査を続けていくことに疑問を感じ、転職を決意しました。
転職先の証券会社では、引受審査という仕事をしました。いわゆるIPO審査というもので、新規に上場しようとしている会社が上場にふさわしいかどうかを多角的にチェックする仕事です。この仕事では、公認会計士としての知識や経験が活かされるため、会社からも随分重宝されました。
引受審査の仕事では、ベンチャー企業の社長をインタビューする機会がたくさんあったのですが、そんなことをしているうちに、「上場の審査をする側」ではなく、「上場する側」になりたいって思うようになっちゃったんですよ。
で、縁あって、上場を目指しているベンチャー企業に転職し、その1か月後に取締役兼CFOに就任しました。これまで身につけた知識や経験を総動員して、会社の売上を約3倍にまで急成長させ、同時に内部管理体制の構築と財務基盤を固める施策を行いました。
そして、このまま上場まで駆け上るぞー!と思っていたのですが、リーマンショックの影響で株式市場が冷え込んじゃったんですね。会社も上場どころじゃなくなっちゃったわけです。それで、私は静かに会社から身を引きました。
その後は、会計専門のコンサルタントとして、企業を側面から支援する活動に切り替えました。大企業から中小企業まで、さまざまな規模、さまざまな業種のコンサルティングを会計的な視点から行いました。そして今に至っているわけです。

──研修やセミナーを行うきっかけは何だったのですか?

きっかけは、クライアントからの依頼ですね。コンサルではなく、研修によって社員をスキルアップさせて欲しい、という依頼がちらほら出てきたわけです。
実はそれまで、監査法人、証券会社、ベンチャー企業、コンサルティングといった仕事を通じて感じていたものがありました。それは、多くのビジネスパーソンの会計スキルの弱さです。「会計はビジネスの共通言語」と言われていますが、全く共通言語化されてない企業が本当にたくさんありました。
他方で、優れた経営者やビジネスパーソンは皆、一定の会計スキルを身につけているという共通項に気づきました。決して会計の専門家ではなくとも、会計の勘所というかツボを心得ているのです。
私はそう確信し、クライアントに会計を分かりやすく伝える教育研修事業を立ち上げました。そして、試行錯誤の末、どんなに会計に苦手意識のある人でも、独自の図を使うことで財務諸表を読み解くことができる画期的メソッドを開発しました。
そのメソッドは2013年に『決算書を読む技術』として書籍化しました。この本は、初出版にもかかわらず、2万部超えのベストセラーになり、いまだに売れ続けています。
「会計は難しい。でも知っておきたい」というニーズが、世の中にたくさんあるという証拠ですね。

──社員研修の中に「会計」をテーマにした研修を実施している企業は、あまり多くないように思いますが?

確かにそうですね。欧米企業では、若手のうちからAccountingやFinanceを社員育成プログラムに組み込んでいるのが普通です。しかし、多くの日本企業では、「会計は専門部署が担うもの」という意識が根強くて、社員研修のテーマの中に「財務会計」がそもそもなかったり、あったとしても逆に苦手意識を増幅させるような、難しくてつまらない研修を行っている企業がいまだに多いようです。
しかし、一部の社員だけが高度な会計知識を身につけるよりも、全ての社員がベーシックな計数感覚や会計スキルを身につけることの方が、はるかに企業価値向上に有用です。
日本企業は欧米企業と比べて「稼ぐ力が弱い」とよく言われますが、その原因の一つに、社員の会計スキルの欠如があるのではないかと思っています。

──川口先生のように、一般のビジネスパーソン向けに講師活動を行っている公認会計士の方って、あまり多くないのではないですか?

そうですね。本業の傍らで、片手間に講師もやっている方はそこそこいますが、講師業をメインとしている公認会計士はごく少数だと思います。
一般に公認会計士という人間は、経理財務部門という狭い領域で専門性や会計理論を追い求めたがる傾向にあります。実際、専門領域以外のビジネスパーソンと接する機会は多くありません。もちろん専門性を高めることは大事ですが、そればかりに注力しては、一般のビジネスパーソンとの関係は乖離する一方だと思うんです。
だから、公認会計士業界の中に、私のような人間がいてもいいんじゃないかと思っています(笑)。

──何が川口先生をそうさせるのでしょう?

かつて、指揮者の山本直純氏が小澤征爾氏に「お前は山の頂点を目指せ。山の底辺は俺がやる」と言って、クラシック音楽を分かりやすい言葉で裾野まで広めた、というエピソードがあります。私はこのエピソード、すごく印象に残っていて、その後の私の目指すべき道を決定づけたといっても過言ではないと思っています。
クラシックも会計も、「専門的で敷居が高い」というイメージがありますが、実はそんなことはないんですよね。私は会計業界の頂点を目指すのではなく、会計というジャンルを分かりやすく裾野まで広げたいと思っています。
世の中のビジネスパーソン全員の会計スキルが少しでもアップすれば、日本経済全体に与える影響はものすごく大きいと思いませんか?「一人の百歩より、百人の一歩」ですよ。だから今の仕事を自分の人生をかけたミッションだと思っています。

──なるほど。では実際、川口先生の研修を受けた方の反応はいかがですか?

受講前は「会計は難しくて苦手」「自分には向いてない」と言っていた方も、受講後は「すんなり理解できた」「驚くほど簡単だった」という感想を口にされます。主催者の方からも、「今までの財務諸表の勉強会の中でも一番に分かりやすくて勉強になった」という声が多いですね。
聞くところによると、私の研修を社員研修プログラムに取り入れた企業様のほとんどは、その後、増収増益が続いています。そして、そのような企業様は、翌年以降も毎年の社員研修に私の講座を組み込んで、社員の会計スキル向上に力を入れています。「もっと早く社員研修に取り入れておけば良かった」とおっしゃる研修担当者様も多くいます。