電通、社員を個人事業主化のニュースについて

こんにちは。公認会計士の川口宏之です。


久々のブログ更新です。


本日は、電通のニュースについて、私なりの見解と未来予想図をお話ししたいと思います。


11月11日に、日経新聞でこんな記事が掲載され、話題になりました。


電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66103760R11C20A1916M00/


さらに、11月26日号のデイリー新潮に、その後の反応についての記事が載りました。


電通の“社員の個人事業主化”に応募殺到 社員の反応は?
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/11290556/


これに対し、

「体のいいリストラだ!」

「従業員を酷使するつもりだ!」

と憤慨している方が多数いるようです。

 


もちろん、正社員から業務委託契約に切り替われば、

労基法の範疇から外れるので、

労働時間や休日に関して制限はなくなります。

 


「強制的に社員を酷使し、使えなくなったら首を切る」

 


そんな状況を思い浮かべているのかもしれません。

 

もちろん、そのようなマイナスの側面もありますが、

プラスの側面も大いに存在します。


ここではあえて、プラスの側面について述べたいと思います。

 


実は私も、

前職のコンサルティング会社を退職するとき、

今回の電通のような形式をとりました。

正社員から業務委託契約への切り替えです。

 

正社員時代に担当していた案件の一部を、

業務委託として引き受けています。

この仕事は今も続いています。


同じ担当者の方がクライアントも前職の会社も安心するし、

私としても独立直後の不安定な時期に、安定収入が確保できるので、

いわば、三方良しです。

 


私と同じように、

会社を辞めた後も、

前職と業務委託契約を結んで仕事を継続している人は、

私の業界では意外に多いんです。

 


もちろん、業務委託契約なので、

突然、契約を切られる恐れがあります。

 


でも、それは逆もしかりです。

 

業務内容と報酬が見合ってなければ、

こちらから契約を切ることもできます。

嫌な仕事は基本的にお断りします。

 


お互いが高いプロ意識と緊張感をもって、

業務を遂行することが求められます。

だから、仕事のクオリティとスピードは高い状態を常にキープしなければなりません。


極論を言えば、

これが従業員だったら、多少、手を抜いても許されてしまいます。

日本の従業員は労働基準法でガチガチに守られているので、

そう簡単に減給や解雇ができないからです。


昇給とか昇進はできないかもしれませんが、

就業規則さえ守っていれば、一定のお給料は必ずもらえます。

 


全部が全部とは言いませんが、

多くの会社が今回の電通のような施策を行ったら、

日本企業の生産性は劇的に上がるんじゃないかと思っています。

 


アメリカでは従業員を簡単にレイオフすることができます。

だから従業員は会社から首を切られないように、

常に高いパフォーマンスを発揮します。

そのための自己研鑽も怠りません。

 


でも、日本企業の場合、簡単に首を切れません。

優秀じゃない従業員も雇用し続けなければなりません。

固定費を下げることが困難な環境下で、

外資系企業と戦わなければならないのです。

 

これが大きな足かせになっている会社は非常に多いです。

そもそも会社と労働者の関係って、上下の関係である必要はないですよね。

労働者は会社に労働力を提供し、会社はその対価をして金銭を支払う。


お金とサービスの等価交換です。


なぜか、

「お金を払う方が偉い」という風潮がありますよね。

 

もともとは物々交換だったものが、

金銭を媒介するようになっただけで、

どちらが偉いとかの話ではありません。


しかし、労働者は法律で守られている分、
会社の言いなりにならなければならない、

という、変な関係になっている気がしています。


その点、会社と個人事業主との業務委託契約であれば、

個人事業主は別に労働基準法で守られてないので、

会社の言いなりになる必要はありません。

 

業務と報酬の、あるべき等価交換が生まれると思います。

 


契約内容に従って業務を履行するという関係で、

報酬があまりにも低ければ、個人事業主は契約を断り、

業務量が膨大になれば追加の報酬を請求する。

 


多くの方が想像するように、

電通が元従業員である個人事業主に対し、

あまりにも無茶な要求を押し付け続けていたら、

優秀な個人事業主は電通から離れていきます。

そうなってしまっては電通も仕事が回らなくなるため、

個人事業主が納得してくれる報酬で業務を依頼するでしょう。

 


個人事業主になれば、

電通以外の仕事も自由にでき、

仕事ができる人からすれば、

会社員の枠に縛られずに様々な仕事ができます。

会社命令で嫌な仕事を押し付けられそうになっても、

個人事業主であれば断ってしまえばいいのです。


もちろん、

電通からしか仕事を受けてない個人事業主だったら、

食い扶持がなくなってしまうので、

あらかじめ電通依存度を下げておかなければなりません。


今回の電通の件は、

希望者のみ業務委託契約に切り替えるということなので、

おそらく、自分で仕事を取れる優秀な社員は個人事業主になることでしょう。


実際、対象者2,800人のうち、230人が応募したようです。


全体の10%弱。


応募したのは、おそらく、

トップ10%に入る優秀な社員の方たちだと思われます。


今回の電通の施策が他の会社にも広まれば、

優秀なビジネスパーソンはどんどん独立し、

優秀じゃないビジネスパーソンは会社にしがみつく。


会社としては、優秀な個人事業主に仕事を依頼したいので、
高い報酬と面白い仕事を優先的に割り当て、

大して面白くもない単調な仕事を正社員に割り当てる。


近い将来、そんな世の中になっているかもしれません。


そのとき、あなたは、どっち側にいますか?

 

 

財務会計を学べば年収が上がる!

こんにちは。公認会計士の川口宏之です。

 

2018.7.2号の雑誌『PRESIDENT』に面白い記事が載っていたので

ご紹介します。

 

「年収が上がる勉強法」と題して、

どんな勉強が収入アップに直結するかを

1000人調査で明らかにした実証データです。

早速、気になる内容をチェックしてみましょう。

 

「実際に役立った資格・勉強」の回答結果を年収500万円台、1000万円以上と年収別の軸で集計したところ、

年収1000万円で「財務会計」が第3位にランクイン。

“ 実際に役立った勉強として年収1000万円は500万円より「財務会計」を挙げた割合が多かった。”

 

また、「どんな勉強が昇給につながったのか」の回答結果では、

「財務会計」が第2位にランクイン。

“ 7.5割以上が大幅に昇給し、100万円以上の昇給も45.8%と高かった。”

 

さらに、年代別の「学んでおけばよかった教養」については、

20代、30代、40代すべてで、「財務会計」が第2位にランクイン(ちなみに、第1位は英語などの語学)。

“ 語学、財務会計を学べばよかったという人が続出 ”

 

あなたも将来、後悔しないために、

「財務会計」を学びませんか?

 

2018-06-30 | カテゴリー : コラム | 投稿者 : kawaguchihiroyuki

会計スキルを身につける秘訣(後編)

前回の続きです。

「会計スキルを身に付ける秘訣」が何かってところまでお話ししましたね。

その秘訣は3つで、私が行っているセミナーのポイントに盛り込んでいます。

 


①決算書の作り手のスキルを排除

決算書の「作り手のスキル」と「読み手のスキル」は
全然違います。

私のセミナーでは「読み手のスキル」に焦点を絞り、
「作り手のスキル」を排除しました。

 

なぜなら、決算書を作るスキルは
「経理担当者」や「専門家」だけに必要なもので、
一般のビジネスパーソンに必要なスキルは、
「決算書を読むスキル」が大部分だからです。

 

また、読み手のスキルを身に付ければ、
いざ経理をやる機会が巡ってきたときに、
圧倒的に理解のスピードが違います。
なので事前に「読み手のスキル」を身に 付けた方が
得策なのです。

 

会計を初めて学ぶ多くの人が「作り手のスキル」
から学んでしまうため、挫折してしまうのです。

②会計の楽しい部分をピックアップ

決算書って無味乾燥でつまらないイメージですが、
決算書はビジネスの結果を数字に翻訳したものなので、
会計スキルを身に付ければワクワク楽しいもの。

 

だって、決算書を見ればビジネスが分かっちゃうんですから。
そういう会計の楽しさを分かってもらうために、
身近な企業の決算書を使って、
決算書から企業の本質を探る方法を伝授します。

③徹底的に「図」で考える

「決算書って数字の羅列でみるのもイヤ!」って感じてる人は多いと思います。
でも図にすると、驚くほど直感的に分かってしまうのです。

 

書店に並んでいる「会計初心者本」の中にも、図をあまり使っていない本や、
使っていても分かりにくい本がいっぱいあります。

 

私のセミナーでは、
数字を図に置き換える方法と
その図を読み解く方法を伝授します。
このステップを踏むことにより、
決算書が単なる数字の羅列ではなく、
意味有るものに見えてきます。


 

具体的にどうやるのかは、ここではお伝えしきれないので、
是非、公開セミナーにお越しください。

 

このセミナーを受ける前と受けた後では、
会計に対するイメージがガラッと変わります。
特に初心者であればあるほど!

 

是非お楽しみに!

 

2018-06-16 | カテゴリー : コラム | 投稿者 : kawaguchihiroyuki

会計スキルを身につける秘訣(前編)

こんにちは。公認会計士の川口宏之です。

本日は、会計スキル身につける秘訣について、お話したいと思います。

 

会計をテーマにした研修・セミナーをし始めてから、
「会計」というものについて改めて考えるようになりました。

 

僕自身は高校1年の時から会計に親しんできたため(商業科だったため)、
感覚的に理解していた内容を、
「初心者に分かるように説明するにはどうすればいいのか?」という観点から、徹底的に考え抜きました。

 

今まで当たり前のように分かっていたことも、根本から「なぜ?」「なぜ?」と繰り返し追求し、
書店に並ぶいわゆる「会計初心者本」を何十冊も読みあさり、
妻と「●●って分かる?」「分からない」「じゃあ、●●●●って説明したら?」「それなら分かる」というキャッチボールを何度も繰り返し、
どうすれば初心者でも挫折することなく最短距離で会計スキルをUPできるかを、とことん研究しました。

 

僕がここまで研究したのには、理由があります。


実は以前、取締役をしていたベンチャー企業で、
会計の基礎を教える社内研修を自主的に主催したことがあります。

 

全10回シリーズで、「簿記3級取得」を目標にした講座です。
告知した途端、勉強熱心な社員がわんさか集まりました。
ほとんどが会計初心者です。

 

今振り返ってみると、当時の僕は甘く考えていました。
すなわち、自分が会計知識があるから簡単に教えられると思っていたのです。

 

「自分は会計士だから、初心者に教えるのなんて簡単」

 

そう考えていたのです。

 

結果はどうだったかというと、回を重ねるごとに参加者が次々に途中で挫折。
10回シリーズの最後まで残ったのが、たったの2人だけ。。。

 

なんでみんな途中で投げ出してしまったかというと、今考えると至極当たり前なのですが、

 

「初心者レベルまで下りずに講義していたから」

 

なんです。

 

プロと初心者の知識には雲泥の差があり、
プロが当然のように使っている専門用語が、初心者にとってはチンプンカンプン。
理論的に説明しているつもりでも、初心者にとってはその繋がりが分からず「なぜ?」となってしまいました。

 

これでは、高いところから「おーい!早くここまで来いよー!」とただ叫んでるようなものです。
一番下にいる人にとっては、「どうやっていけばいいんだよ・・・」となってしまい、
最後には「やーめた!」となってしまいますよね。

 

本来やるべきは、一番上から見下ろすのではなく、

 

初心者レベルまで一旦下りて、初心者の手を引いて、
「こっちだよ」と階段を一歩一歩一緒に上っていくこと

 

なんですよね。
しかもその階段は、初心者でも上れる「低い段差の階段」で。

 

当時の僕は、それに気づかずに、
「なんでみんなやめちゃうんだろう。こんなに簡単なのに。」
と思っていました。

 

原因は、挫折した受講者ではなく、講師である自分だったのに。

 


そんな苦い経験を踏んだので、今回は基本に立ち返り、
「初心者に分かるように説明するにはどうすればいいのか?」を徹底的に研究しました。

 

その研究の結果、「会計スキルが身に付く秘訣」を解き明かしました。

 

長くなってしまったので、続きは後日に。

 

 

2018-06-10 | カテゴリー : コラム | 投稿者 : kawaguchihiroyuki

会計スキル身につけるための3つのポイント

こんにちは。川口宏之です。

本日は、

「会計スキルを身につけるための3つのポイント」

について、お伝えしたいと思います。


あなたは、「会計」に対してどんなイメージをお持ちですか?

  • 「ややこしそう」
  • 「とっつきにくい」
  • 「細かい」
  • 「面倒くさい」

そんな声をよく聞きます。

 

しかし、会計を学ぶ上でのあるポイントを知っていれば、これらのイメージは全くなくなります。

 

それでは早速、
そのポイントを3つお伝えしたいと思います。

 

<ポイント1>会計スキルは大きく2つに分けられる

会計スキルというのは、
「決算書を作るスキル」と「決算書を読むスキル」
の2つのスキルに大きく分けられます。

会計を学ぶ際の入り口段階で、
まずはこの2つを明確に区分しておく必要があります。

 

<ポイント2>まずは「決算書を読むスキル」

「決算書を作るスキル」は、
企業の経理担当者や税理士・会計士などの専門家が身に付けていればいいものであって、
一般のビジネスパーソンが必須のスキルではありません。
一般のビジネスパーソンが身に付けるべきは「決算書を読むスキル」です。

例えば、あなたがこれから起業しようと考えているとしましょう。
起業準備のために帳簿の付け方(「決算書を作るスキル」)を
勉強しようなんて考えていたら、今すぐやめてください。
帳簿付けは、顧問税理士などに丸投げしてしまえばいいのです。
(安いところでは月1万円ぐらいでやってくれます)

あなたが起業準備中にやらなければならないのは、
むしろ、出来上がった決算書を分析する能力(「決算書を読むスキル」)を身に付けることです。

 

「決算書を読むスキル」は、PDCAでいうところのC(Check)の部分です。

「決算書を読むスキル」がないと、

  • 「一生懸命、会社経営したものの、はたして業績は良かったのか?悪かったのか?」
  • 「良かったのなら、もっと良くするためにはどうすればいいのか?」
  • 「悪かったのなら、どこを改善すればいいのか?」

ということを分析することができません。

ここを勘違いして、
一生懸命、「決算書を作るスキル」(簿記など)の勉強をしてしまうのが、
多くの方が挫折してしまう原因となっているようです。

 

<ポイント3>簿記の勉強の前提としての「決算書を読むスキル」

例えばあなたが

「これから経理の分野で頑張って行きたい」
「簿記の勉強を始めたい」

と考えているとしましょう。
そんな場合でも、まず最初に学ぶべきは「決算書を読むスキル」です。

「決算書を読むスキル」を身に付けないまま、
簿記の勉強(「決算書を作るスキル」)を始めることは、
最もやってはいけないことです。

会計が「ややこしい」「面倒くさい」と感じてしまい、
挫折する確率が高まってしまいます。

例えば、ジグソーパズルを始めるときにあなたはまず何をしますか?

おそらく、最初に完成形の絵や写真を見ると思います。
そして完成イメージをもってジグソーパズルのピースをはめていく作業に取り掛かると思います。

会計スキルを身に付ける順番も、実はこれと同じ原理です。
完成イメージである決算書を読めないままに、ひたすら簿記の勉強をしても、ただ辛いだけです。
しかし、完成イメージをもって(決算書を読めるようになって)から簿記の勉強を始めると、
一つ一つのルールや処理の仕方の目的や背景が分かり、理解のスピードが飛躍的に高まります。

以上の通り、会計を学ぶ上で最も大切なことは「決算書を読むスキル」をまず最初に身に付けることです。
ヘタに簿記3級の本などを買ってしまったら、ドツボにはまる可能性大です。

 


 

ちなみに、私が行う研修やセミナーは、
「決算書を読むスキル」を身につけるための内容です。
「決算書を作るスキル」はほぼやりません。

なぜなら前者の方が多くの方が必要とするスキルだからです。

会計スキルに不安がある方は、ぜひ私のセミナーを受けに来てください。

川口宏之が講師を務める最新の公開セミナーはこちらです。
セミナー案内

「自社の社員研修として川口宏之を講師に招きたい」とお考えの方は、
こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ

 

最後に一言、

優秀なビジネスパーソンは
ほぼ例外なく「決算書を読むスキル」を身につけています。

これは紛れもない事実です。

 

2018-05-28 | カテゴリー : コラム | 投稿者 : kawaguchihiroyuki