研修・セミナー・講演の記録、会計にまつわるアレコレ、各種お知らせなどを綴ります。
ブログ
ブログ一覧
軽減税率対策セミナー@長野県小諸市
内部監査担当者のための会計講座
2018年8月23日、アビタス様主催で、
「内部監査担当者のための会計講座」
を開催しました。
なんと、定員を大幅に上回る方々に
お申込みいただきました。
内部監査部門に配属されたけど、
経理や会計の知識が不足しているという方は
比較的多いようです。
しかし、知識不足を理由に、
会計不正を見落としてしまったら、
内部監査担当者の責任になってしまいます。
そこで今回は、
内部監査担当者に特化して、
財務諸表の基本からはじまり、
「会計不正の手口」
「財務分析の手法」
「粉飾決算の兆候を発見する手法」
など、事例を交えて解説しました。
もちろん、一方通行の講義だけでなく、
演習問題も複数用意して、
より実践的な講座にまとめ上げました。
セミナー終了後のアンケート結果は、
5段階評価で「5」が大半を占める結果となりました。
少しでも多くの方が、
会計関連の苦手意識を払拭し、
内部監査実務にお役立ていただけたら、
講師としてこの上ない喜びです。
好評だったので、
追加開催すると思います。
今回のチャンスを逃してしまった方は、
メルマガなどで次回開催のご案内したいと思いますので、
登録がまだでしたらぜひメルマガ登録を
よろしくお願いします。
軽減税率実務対応講座@大分県
2019年8月、全2回にわたって、
『軽減税率実務対策講座』を
大分県にて開催させていただきました。
以下の三部構成の内容を、
日にちを分けて2回実施しました。
第一部「消費税法改正の概要」
第二部「消費税引き上げによる経営への影響」
第三部「増税を乗り切る経営強化策」
軽減税率実務対応講座@熊本
知識ゼロから分かる 財務諸表の読み方(基礎編・実践編)
2019年7 月8日、SMBCコンサルティング様主催のセミナーで、
登壇させていただきました。
テーマは「知識ゼロから分かる 財務諸表の読み方」
午前が「基礎編」
午後が「実践編」
という、2部構成のセミナーでした。
セミナープログラムは以下の通りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「基礎編」
1.財務会計の基礎知識
1)財務諸表とは?
2)財務諸表の必要性と重要性
3)財務諸表の役割
4)財務諸表のアウトライン
2.貸借対照表(B/S)
1)貸借対照表をボックス図に置き換えてみよう
2)貸借対照表の3つのカテゴリーの性質を理解する
3)危険な会社の見分け方
4)有名企業の貸借対照表を使った演習
3.損益計算書(P/L)
1)損益計算書を階段図に置き換えてみよう
2)5種類の利益の性質を理解する
3)稼ぐ力がある会社の見分け方
4)有名企業の損益計算書を使った演習
4.キャッシュ・フロー計算書(C/F)
1)キャッシュ・フロー計算書をウォーターフォール図に置き換えてみよう
2)3種類のキャッシュフローの性質を理解する
3)キャッシュの増減だけで会社の状況を把握する方法
4)有名企業のキャッシュ・フロー計算書を使った演習
「実践編」
1.財務諸表の相互のつながり
1)貸借対照表と損益計算書の関係
2)貸借対照表とキャッシュ・フロー計算書の関係
2.財務諸表の種類
1)連結財務諸表と個別財務諸表
3.経営指標を見る際の留意点
1)自己資本比率の留意点
2)流動比率の留意点
3)営業利益率の留意点
4.財務諸表を相互に組み合わせた経営指標
1)総資産回転率
2)総資産利益率(ROA)
3)自己資本利益率(ROE)
5.回転期間分析
1)売上債権回転期間
2)棚卸資産回転期間
3)仕入債務回転期間
6.財務諸表の入手方法と特徴
1)上場企業のケース
2)非上場企業のケース
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~