研修・セミナー・講演の記録、会計にまつわるアレコレ、各種お知らせなどを綴ります。
ブログ
ブログ一覧
大手メーカー様 管理職研修 「管理会計の基礎」
2018年8月7日(火)、東証一部上場の大手メーカー様の管理職の方向けに、管理会計の基礎に関する研修を行いました。
昨年度に引き続き、今年度も登壇させていただきました。
社内公募制の研修で、今回も定員いっぱいの30人の方にお申込みいただき、ご参加いただきました。
内容は、管理会計全体を広く体系的に学ぶ研修です。
財務会計と管理会計の違い、原価の概念、原価計算、予算管理、業績管理、CVP分析、意思決定会計など、
盛りだくさんの内容でした。
今回は前回よりも、インタラクティブ性を発揮し、ペアワークや発表などの時間を多めにとりました。
ただ一方的に聞いているだけの研修ではなく、
実際にみんなで電卓を叩いて計算したり、
有名企業の事例を紹介したり、
「こんなときあなたならどうしますか?」という思考方法を問う問題を投げかけたり、
ビジネスの現場で実際に使えるスキルになるような研修をしました。
★★★★★★★★★★★★★★★
同内容の企業研修・セミナー・講演は、
「意思決定のための会計講座」として随時受け付けています。
ご依頼、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。
★★★★★★★★★★★★★★★
「決算書の読み方セミナー」@大阪(アビタス様主催)
2018年8月3日、アビタス様主催で、「決算書の読み方セミナー」を開催しました。
先月の八重洲での開催に引き続き、今回は大阪で開催しました。
参加人数は9人と少なかったものの、
決算書を分析するワークや、有名企業のケーススタディの紹介など、
盛りだくさんの内容でお届けしました。
アンケート結果は以下の通り、ほぼ満点!
—————————————————-
・講義内容、資料について
平均4.888(5段階評価)
・講師の解説について
平均4.888(5段階評価)
—————————————————-
今回は大阪でしたが、
機会があれば他の地方都市でも開催したいと思います。
会計スキルの輪が全国に広がりますように・・・。
★★★★★★★★★★★★★★★
同内容の企業研修・セミナー・講演は、
「財務会計基礎研修」として随時受け付けています。
ご依頼、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。
★★★★★★★★★★★★★★★
「キャッシュフロー経営の基本と実務」某総合商社管理職向け
2018年7月13日(金)、7月20日(金)、7月27日(金)の3回連続講座として、
東証一部上場の総合商社様の管理職の方向けに、
「キャッシュフロー経営の基本と実務」というテーマで研修をさせていただきました。
現業がお忙しいということもあり、
朝7時半~9時まで、つまり、始業前の1時間半を使って、
3回にわたって行う早朝講座です。
私はいつも、朝4時ぐらいには起きている「朝型人間」なので、
朝の時間帯は大好きです。
凛とした空気で、頭がシャキッとして、学びのモードになります。
さて、研修の内容はというと、
「いまさら聞けない」的なキャッシュフロー経営の基本的なこと(利益とキャッシュの違いなど)から始まり、
回転期間分析やキャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)などの分析方法、
さらには、具体的なキャッシュフローの改善方法まで、
まさに「基本」から「実務」までキャッシュフロー経営についてレクチャーさせていただきました。
また、単なる講義だけだと実感が湧きにくいので、
計算演習や頭を使った問題など、
いくつかのワークも織り交ぜました。
ビジネスの根幹はキャッシュにあり、キャッシュは嘘をつかない、
という言葉がある通り、キャッシュは非常に重要で、
そのキャッシュを重視したキャッシュフロー経営はますます重要になってくるでしょう。
==================================
本研修のカリキュラム、スライドサンプル、受講者の声はこちら(「(4)キャッシュフロー経営研修」)です。
「うちの会社でもこの研修をやって欲しい」という企業研修のご担当の方は、
こちらまでお問い合わせ下さい。
「会計とファイナンス」東証一部上場メーカーの役員様向け
2018年7月18日(水)、地方都市にある東証一部上場の某メーカー様にて、
役員及び幹部社員の方向けに、「会計とファイナンス」というテーマで研修させていただきました。
コーポレート・ガバナンス・コードにより、日本の上場企業では、
役員向けの研修を実施することが求められています。
また、新規事業やM&Aを行う際には、
会計やファイナンスの知識が不可欠です。
しかも、一部の役員だけ知っていればいいわけではなく、
役員が一枚岩となって、
難しい経営課題をクリアしていかなければなりません。
そのための目線合わせとして、
「会計とファイナンス」というテーマの役員研修は、
とても理に適った研修内容です。
今回は、取締役会が終わった後、
2時間という時間をちょうだいし、
前半は、財務3表の基本的な読み方と分析の仕方を、
レクチャーさせていただきました。
後半は、ファイナンスの基本的な考え方である「時間価値」と「割引率」について、
計算例を交えながらじっくりと説明し、
それを踏まえた、設備投資や事業投資における意思決定の具体的な手法や、
企業価値評価の3パターンについて、
レクチャーさせていただきました。
研修最後には、実際に使われた「株価算定報告書」2種類をご紹介し、
理論と実践の相互の紐づけも行いました。
「決算書の読み方セミナー」@八重洲(アビタス様主催)
2018年7月6日、アビタス様主催で、「決算書の読み方セミナー」を開催しました。
このセミナーは、たった4時間で決算書を読みこなすことができるセミナーで、
毎回満席に近い状態になる大盛況のセミナーです。
今回も40名以上のビジネスパーソンの方にお集まりいただき、
決算書を分析するワークや、有名企業のケーススタディの紹介など、
盛りだくさんの内容でお届けしました。
アンケート結果は以下の通り、ほぼ満点!
—————————————————-
・講義内容、資料について
平均4.875(5段階評価)
・講師の解説について
平均4.925(5段階評価)
—————————————————-
アンケートコメントの抜粋をいくつか掲載します。
「自分が受講して為になった」という声だけでなく、
「社内の他の人にもオススメしたい」という方も多数いらっしゃいました。
会計はビジネスの共通言語、社会人としての基礎知識の会計、
という認識が浸透している状態が見て取れて、
会計を扱う講師として、とても嬉しい限りです。
なお、来月は大阪で同じ内容セミナーを開催しますので、
よろしくお願いします。
★★★★★★★★★★★★★★★
同内容の企業研修・セミナー・講演は、
「財務会計基礎研修」として随時受け付けています。
ご依頼、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。
★★★★★★★★★★★★★★★