ブログ

公認会計士・川口宏之のブログです。

研修・セミナー・講演の記録、会計にまつわるアレコレ、各種お知らせなどを綴ります。

ブログ一覧

大手製造業様 新入社員向け「財務会計基礎研修」

2018年4月27日、大手製造業の新入社員の方向けに「財務会計基礎研修」を行いました。

毎年、本研修のご依頼をいただいていて、今年で4年目となります。

この度、長年ご担当いただいていた研修担当の方が交代となり、
何と今年からご担当されるのが、去年の新入社員で私の研修を受けられた方!
たった一年で見事に成長されている姿を見て、感慨深かったですね~。

さて、研修の内容はというと、
財務3表の読み方、財務分析の仕方を、
たくさんのケーススタディとグループワークを織り交ぜながら実施しました。
また、国際財務報告基準(いわゆるIFRS)を任意適用している企業様なので、
「IFRSって何?」という状態ではさすがに社員としてまずいので、
IFRSと日本の会計基準の違いや、IFRSの最新動向についても、簡単に説明させていただきました。

★★★★★★★★★★★★★★★
同内容の企業研修は「財務会計基礎研修」として随時受け付けていますので、
こちらからご依頼下さい。
★★★★★★★★★★★★★★★

大手総合商社グループ様 「与信管理基礎研修」

2018年4月20日、昨日に続き、大手総合商社グループ様向けに、今度は「与信管理基礎研修」を行いました。

昨日の「財務会計基礎研修」を受講された方を中心に、
それ以外の「与信管理を学びたい!」というグループ企業の皆様向けに実施しました。

BtoBビジネスを行う上で欠かすことの出来ない「与信管理」。
信用リスクを蔑ろにして売上拡大を続けていたら、
思わぬ落とし穴に嵌まり、会社に大損害を与えてしまうこともあります。

「受注できたらOK」ではなく、
「納品したらOK」でもなく、
代金を回収してようやくビジネスが一サイクルします。

キャッシュが回収できなければ、売れば売るだけ自社に損害を与え続けます。

まずは、そんな与信管理の重要性をしっかり理解していただいてから、
格付けの仕組み、定性面と定量面からの企業分析の方法、
有事への具体的な対応方法についてもレクチャーさせていただきました。

一方通行の講義だけでは、面白味もないですし、受講者自身への腹落ち度合いも弱くなってしまうので
個人ワークやペアワークも織り交ぜ、時に受講者に発表いただく時間も設け、
インタラクティブな研修としました。

★★★★★★★★★★★★★★★
同内容の企業研修は「与信管理基礎研修」として随時受け付けていますので、
こちらからご依頼下さい。
★★★★★★★★★★★★★★★

大手総合商社グループ様 「財務会計基礎研修」

2018年4月19日、大手総合商社グループ様向けに、「財務会計基礎研修」を行いました。

グループ会社全体に募集をかけたところ、
新入社員の方から入社20年以上のベテランの方まで、
バラエティに富んだ方々がお集まりいただきました。

会計知識ゼロの方でも十分身につくように、
実習や問題を豊富に取り入れ、
たくさんの方に発言いただけるような研修プログラムとしました。

時事的なネタもたくさん入れたので、
楽しみながら、「会計」と「ビジネス」のつながりを
しっかり理解していただけたと思います。

★★★★★★★★★★★★★★★
同内容の企業研修は「財務会計基礎研修」として随時受け付けていますので、
こちらからご依頼下さい。
★★★★★★★★★★★★★★★