ブログ

公認会計士・川口宏之のブログです。

研修・セミナー・講演の記録、会計にまつわるアレコレ、各種お知らせなどを綴ります。

ブログ一覧

アビタス様主催「意思決定のための会計講座」

2017年5月19日(金)、アビタス様主催で「意思決定のための会計講座」を開催しました。

管理職ともなれば数字に責任を負う立場になり、管理会計の知識も実務上、求められるようになります。

今回は、「意思決定」という切り口で管理会計の基礎を、7時間かけてレクチャーさせていただきました。

ビジネスは「意思決定」の連続とも言われます。

その「意思決定」を、なんとなくの勘で決めるのと、数値を使って合理的に決めるのとでは、事業の成功の確率が大きく変わってきます。

30名以上の方にお越しいただき、大盛況の講座となりました。
アンケート結果も、ほぼ全員の方から「大変満足」「満足」という結果をいただきました。

以下、いただいた感想を一部ご紹介します。

「大変参考になりました。J-REITの運用会社で投資法人の業務管理を担当しているため、財務会計的な思考バイアスにかかっていることを実感しました。(問1-3にはまんまとひっかかりました)」
「管理会計の基礎を学ぶ良い機会となりました。ありがとうございます。さらにつきつめた内容のセミナーの開催を楽しみにしております。」
「大変分かり易かった。業務へ役立てていけるように思う。」

★★★★★★★★★★★★★★★
同内容の企業研修・セミナー・講演は、
「意思決定のための会計講座」として随時受け付けています。
ご依頼、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。
★★★★★★★★★★★★★★★

 

総合商社グループ様  「信用管理基礎研修」

2016年4月21日(金)、大手総合商社グループ様の社員の方向けに「信用管理基礎研修」を行ってきました。

前日の「財務会計基礎講座」をベースに、与信管理の重要性、定性評価・定量評価の方法、財務分析による不正会計の見抜き方などを、たくさんのワークを交えながら研修させていただきました。

★★★★★★★★★★★★★★★
同内容の企業研修・セミナー・講演は、
「与信管理講座」として随時受け付けています。
ご依頼、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。
★★★★★★★★★★★★★★★

総合商社グループ様  「財務会計基礎研修」

2017年4月20日(木)、大手総合商社グループ様の社員の方向けに「財務会計基礎研修」を行ってきました。

公募制の研修ということもあり、皆、意欲的・主体的に研修に取り組んでいただきました。

グループワークも活発に意見交換がなされ、研修が終わる頃には、みなさん、会計に対する苦手意識は払拭できたと思います。

★★★★★★★★★★★★★★★
同内容の企業研修・セミナー・講演は、
「決算書の読み方セミナー」として随時受け付けています。
ご依頼、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。
★★★★★★★★★★★★★★★

大手食品メーカー様 新入社員研修 「信用管理基礎講座」

2017年4月19日(水)、昨日に引き続き、某大手食品メーカー様にて「信用管理基礎講座」を行いました。

与信管理がいかに重要か、そして、取引先の定量情報、定性情報をどのように与信管理に活かすのか、

というお話をさせていただきました。

研修後半には、財務分析手法を駆使して粉飾決算の見破り方という、かなり実践的なワークにも挑戦していただきました。

昨日は8時間、今日は4時間、合計12時間という長丁場でしたが、皆さん熱心に研修に取り組んでいただきました。

★★★★★★★★★★★★★★★
同内容の企業研修・セミナー・講演は、
「与信管理講座」として随時受け付けています。
ご依頼、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。
★★★★★★★★★★★★★★★

 

大手食品メーカー様 新入社員研修 「財務会計基礎研修」

2017年4月18日(火)、某大手食品メーカー様の新入社員向けに「財務会計基礎講座」を行いました。

場所は茨城県土浦市。工場隣接の研修センター。東京から片道約1時間半かかりました。

こちらの会社様では、外部講師による財務会計の研修は初めてとのことで、自ずとこちらも緊張感が増します。

理系出身の方が多く、ほぼ全員が会計に苦手意識があるということもあり、

9時から17時まで、できるだけ丁寧に、そしてグループワークも豊富に取り入れながら、

財務諸表の読み方、財務分析の仕方の基礎をお伝えしました。

★★★★★★★★★★★★★★★
同内容の企業研修は「決算書の読み方セミナー」として随時受け付けていますので、
こちらからご依頼下さい。
★★★★★★★★★★★★★★★